K・N日本アニメ企画 活動実績 |
|
|
グランドワーク三島の研修生受入れ団体として2回の研修を美山で実施 |
 |
 |
 |
 |
樹齢百年以上のブナの大木が、あちらこちらに在り、広葉樹林の紅葉の美しさを聞き紅葉を見たくなる人が続出。
雨の中のハイキングでしたが、研修生は感動していた。
3日目
かやぶきの里現場研修、茅葺の里保存会会長中野氏講演、アニメと地域おこしタウンミーテング |
 |
高御堂支配人による、築200年の
お日様寺紹介と昔の作業体験 |
中野会長による茅葺の里保存の取り組みと問題
過疎化の現状を聞く |
 |
香西氏、高御堂氏、中野氏によるまちおこしについてのタウンミーチング。 司会は木原氏が進行役
過疎化している現状の対策、茅葺の里の保存の難しさ、地域の人全員が協力して運営している方法を聞く 若い人材をいかに迎い入れるかを話し合う。
資金不足の解消に、観光客を多く招き収入を得る方法等意見交換をする。 4日目 グランドワーク東海の安江氏を中心に検討会実施 |
 |
|
日本の源風景第2回美山OJT報告 2011.11.10 |
 |
京都北山かやぶきの里にて 研修生、スタッフ勢ぞろい 此れから何が始るか不安と期待の時 |
 |
夜は、築120年のかやぶきのお寺、電話も繋がらない所で自分探しの研修、
終了後囲炉裏を囲んでビール片手に、夜更けまでコミニュケーショヨンをとる。
|
 |
コース最終地点まじかからの展望。 ワンダフル! 晴天時は日本海が一望できる。 |
 |
ハイキング終了後、夜は河鹿荘支配人の体験談、田舎によそ者として入って暮らした苦労話等・・・・
涙、笑有りの貴重な講演でした。
3日目タワーを作ろう
新聞紙、テープ、はさみを使い90分でタワーを作る課題。 チームワーク、独創性を発揮を磨きます。 |
 |
2つのチームが同じ課題でスタート。 行程の違い、理論派、行動派がはっきり分かれるのが見える。 |
 |
完成
2種類の感性で作られたタワー。 時間一杯翔け、見事完成。
午後は、美山のまちおこしに何を提案するかの課題で二組に別れ表現する 。 |
 |
新種のお土産、美山のアピール方法の提案も見事に完成。余りにも良い出来栄えなので高御道支配人にプレゼンテーションを実施(午後9時過ぎまで行う)。翌朝かやぶき保存会会長中野氏にも作品を提示感謝の言葉をいただく。
4日目 総仕上げ、各人の感想、反省会実施 全員の気持ちが一つになり、素晴らしいグループが出来た。
5日目 閉校式、及びレポート作成講座実施
|
 |
今回参加した若者が、時期日本を背負う人材である事を誇りに思います。
彼らの夢を育て、活動する場所を作るのが、私の使命である事を感じ
素晴らしい研修を閉じました。 株式会社 K・Nに本アニメ企画 |